風邪気味(ひきはじめ) 9月 16, 2008 季節変わりのため、風邪の症状が出始めました。記録しておきます。鼻がつまり、鼻の奥が痛くなる症状。微熱っぽい。昨日から感じたので今日は2日目。症状はまだ軽い。市販の薬飲んで耐えている。薬と健康を見つめる製薬会社/佐藤製薬株式会社 via kwout 共有 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ ラベル health 共有 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ コメント
川崎市 粗大ゴミの料金表示が不親切 2月 19, 2008 川崎市で粗大ゴミを出す場合、粗大ゴミを出しますよ。って事前に申請して、収集料金に応じた粗大ゴミ処理シールをコンビニ等で購入し、収集日に出す必要があります。が、申請のときは料金を確認できるのですが、その後は、おおざっぱな(嘘っぽい)料金でしか確認ができません。はっきり言って不親切なつくりです。 粗大ごみの収集申込みhttp://www.city.kawasaki.jp/e-guide/info3506/index.html こんなの嘘です。布団などは、5枚まで1個(500円)で OK です。 こちらは申請画面です。この別表と下の JavaScript を使った料金表で確認するのが正しい金額となります。この画面は残念ながら、ログイン後の申請時にしか表示されず、どこにも詳細な情報は載っていないようです。 申請した後は、「川崎市 ネット窓口かわさき(電子申請総合案内)」http://www.city.kawasaki.jp/e-guide/ の「申請状況照会・履歴確認はこちらから」から確認することができます。 続きを読む
TimeCapsuleでどこでもMyMac 4月 20, 2013 MacBookAirのSSDの容量がほぼ限界に来てしまい、iTunes、iPhotoのライブラリをTimeCapsuleに持っていきました。実家などMBAを外に持って行ったときでも、うちにあるTimeCapsuleにアクセスできるといいのになぁ。。というのが「どこでもMyMac」というので簡単にできるということなのでチャレンジしてみました。 こういうのってわかると簡単なんだけど、成功するまでたくさんのググり作業と試行錯誤で苦労したのでその記録を残しておきます。 ※うちに置いてあるMac(MBA)を外から使うのではなく、外からMacを使って、うちにあるTimeCapsuleのHDDを使う、という用途です。iTunes、iPhotoのライブラリを外付けHDDとかに持って行く方法は他を参照ください。TimeMachineに使用するTimeCapsule上でのHDDサイズを制限するやり方は他を参照ください。 環境について: うちのInternet環境は、auひかりの光ファイバー接続で、ONUとHGWの先に、TimeCapsuleがあります。ちなみにTimeCapsuleは初代を使っています。 HWGはAterm BL190HWです。 auひかりの線 -> ONU -> HGW -> TimeCapsule -> MacBookAirとか Time Capsule 買いました | Blog @cinz http://blg.cinzi.net/2008/05/time-capsule.html auひかり ONUとHGW | Blog @cinz http://blg.cinzi.net/2010/01/au-onuhgw.html わかっている人向けにポイントだけを先に書くと、 TimeCapsuleはブリッジモードにする。TimeCapsuleのIPアドレスはHGWの「DHCPを利用した固定割当」にする。静的IPアドレスの指定ではダメでした(!)TCPポート5354 と、UDP ポート4500、5353 を通す。 です。 これからの設定はTimeCapsuleとMacが同じネットワーク上にある状態で行います。 TimeCapsuleの設定: AirMacユーティリティでAppleIDを登録します。 インターネットのところで接続方法は「DHCP」にし… 続きを読む
コメント
コメントを投稿