Intel HD Graphics ~ が認識しない件
昨日の続き、Intelで遊んでいます: PCI-E の VGAもあるけど、CPUのグラフィックスも使ってみようってことで。 デバイスマネージャ見ると、Intel HD Graphics なんたらが認識できない、っつうかリソースが競合(不足)しているエラーが出ていて、これを直すのが大変だった。 わかると簡単なんだけど結局は「AMD PCI Express (3GIO) Filter Driver」ってのが邪魔していたということでした。CPUのGraphicsをBIOSで有効にさせると、Windows7が立ち上がってこないしで、いろいろ大変だったのでメモを残します。 BIOSでCPUのGraphicsを使う設定にする。 Integrated Graphics Configuration > Initiate Graphics Adapter を IGD にする。 Windowsをセーフモードで立ち上げる。 起動時にF8にしてセーフモードへ。 「セーフモードとネットワーク」あたりでOK。 標準のPCIドライバに戻す AMD PCI Express Express (3GIO) Filter Driver の プロパティ > ドライバー > ドライバーの更新をクリック 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック 「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック 「PCI バス」を選択して「次へ」…という感じで これをやっておいて、Intel の ドライバーを入れるとやっと使えるようになりました。 最終的には、ATI Radeon のCatalyst類は全部アンインストールしました。ドライバーだけは残るようなので、PCI-EのVGA(Radeon)へ切り替えても問題なし。
2週間前に1Gを同じくらいの値段で買ってしまったorz
返信削除最近は凄い勢いで値下がりしているのかなぁ